位置・所在地
本園は、西田本通りや城西通りから一筋中に入った閑静な住宅地にあり、環境的にも恵まれた所にあります。したがって、通園バスや自家用車、自転車での送り迎えにとても便利な所にあります。近くには、鶴丸高校、鹿児島高校、西田小学校、城西中学校などがあり、また周辺には造船や捕鯨の方法、翻訳などで活躍したジョン万次郎寄宿後や宮廷歌人として活躍した税所敦子居住跡など歴史的な遺跡などがあり、いわゆる文教地区と称される豊かな環境の中に位置しています。
なお、西田本通りバス停から徒歩2分、鹿児島中央駅から徒歩約8分、国道3号線にある千石馬場バス停から徒歩約8分のところにあります。
建学の精神
設置者等
(1) 設立年月日 昭和22年(1947年)6月3日
(2) 設置者 学校法人さみどり学園
(3) 理事長 新 川 靖 博
(4) 園長 上林房 一正
収容定員数と在園児数
(令和3年5月1日現在)
学年
|
年齢
|
収容人員
|
組
|
在園児数
|
---|---|---|---|---|
年長
|
5歳児
|
130
|
3
|
72
|
年中
|
4歳児
|
105
|
3
|
81
|
年少
|
3歳児
|
105
|
2
|
51
|
満3歳到達児等
|
1
|
4(7)
|
||
計
|
340
|
9
|
208(7)
|
・ 満3歳児到達児等とは、満3歳に到達している子どもと満3歳到達3ヶ月前までの子ども
・ ( )は、満3歳到達3ヶ月前までの子ども(2歳児)の数で別掲
教職員等数
職名 | 人数 | 職名 | 人数 |
理事長 | 1 | 養護教諭 | 1 |
園長 | 1 | バス添乗職員 | 7 |
副園長 | 1 | 給食調理員 | 4 |
事務主幹 | 1 | バス運転技師 | 3 |
主任教諭 | 1 | 園医 内科医 | 1 |
教諭 | 10 | 眼科医 | 1 |
補助教諭 | 10 | 歯科医 | 1 |
栄養士 | 1 | 薬剤師 | 1 |
事務職員 | 1 |
沿革(本園の歴史)
1 | 昭和22年6月3日 | 創設 |
2 | 昭和22年6月13日 | 開園式 |
3 | 昭和23年3月 | 第一回卒園式 卒園生44名 |
4 | 昭和27年6月4日 | 学校法人認可 |
5 | 昭和33年9月 | 園舎新築(木造) |
6 | 昭和44年10月 | 園舎新築(鉄筋二階建・旧1号園舎) |
7 | 昭和49年4月~50年3月 | NHK放送教育研究指定校 |
8 | 昭和50年4月~52年3月 | 文部省教育課程研究指定校 |
9 | 昭和52年11月 | 「さみどり幼稚園の教育」刊行 30周年記念 |
10 | 昭和54年5月 | 松下視聴覚教育研究助成校入選 |
11 | 昭和55年9月 | 園舎新築(2号園舎・総鉄筋化完了) |
12 | 昭和56年4月 | 特殊教育学級開設 |
13 | 昭和57年10月 | 米国の教育視察団の一行6名、さみどり幼稚園訪問 |
14 | 昭和60年4月~62年3月 | 文部省研究協力園 「幼稚園と家庭との連携に関する研究」 |
15 | 昭和62年6月 | 園庭の遊具・緑化等充実(40周年記念) |
16 | 昭和62年11月 | 創立40周年記念式典挙行、園歌制定 |
17 | 昭和63年2月 | 鹿児島県放送教育研究会で保育公開 |
18 | 平成3年6月 | 第42回造形表現研究大会(全国大会)で保育公開 |
19 | 平成5年7月・8月 | 第32回鹿児島県私立幼稚園教師研修大会、第9回九州地区教師研修大会で「幼稚園と家庭の連携」研究発表 |
20 | 平成6年7月 | 第33回鹿児島県私立幼稚園教職員研修大会で保育公開 |
21 | 平成6年11月 | 九州地方放送教育研究会で実践研究発表 |
22 | 平成7年9月 | 冷暖房施設完備、園バス運行 |
23 | 平成8年4月~10年3月 | 文部省研究協力園「幼稚園教育の在り方についての実践的調査研究」「人とかかわる力を育てる計画と実践」 |
24 | 平成9年11月15日 | 創立50周年記念式典、モニュメント建立 |
25 | 平成12年7月22日 | 第39回鹿児島県私立幼稚園教職員研修大会で保育公開 |
26 | 平成13年11月 | 非常用警報システム設置 |
27 | 平成14年9月 | 2号園舎屋上防水工事・同倉庫増設工事 |
28 | 平成15年7月 | 第42回鹿児島県私立幼稚園教職員研修大会で実践研究発表 |
29 | 平成17年8月 | 法人名称改称「学校法人 さみどり学園」とする |
30 | 平成18年12月 | 新1号園舎完成(創立60周年記念事業) |
31 | 平成19年2月 | 2号園舎2階遊戯室改築及び外壁塗装完了、アスレチック及び総合遊具コンビネーション再構築(創立60周年記念事業) |
32 | 平成19年3月 | 創立60周年記念式典及び新園舎落成式挙行 |
33 | 平成19年10月 | ブロンズ像「聞こえるよ」(中村晋也氏寄贈)除幕式 |
34 | 平成21年6月 | ぞうさん文庫(貸し出し文庫)設置 |
35 | 平成22年6月21日 | 中型バス購入(3台での園バス運行) |
36 | 平成22年7月21日 | 第49回鹿児島県私立幼稚園教職員研修大会で保育公開 |
37 | 平成23年4月 | 給食室に空調設備設置 |
38 | 平成26年3月 | プール移設(1号園舎前から渡り廊下東側へ) |
39 | 平成28年12月 | 創立70周年をお祝いする集会(12月13日) |
40 | 平成29年3月 | 防犯設備設置 |
41 | 平成29年7月 | 韓国梁山市園長会視察団一行25名 さみどり幼稚園訪問 |
42 | 平成29年7月 | 第56回鹿児島県私立幼稚園教職員研修大会で実践研究発表 |
43 | 平成29年11月 | 鹿児島市公私立幼稚園保育研究会で実践研究発表 |
44 | 平成30年2月 | 第77回全国教育美術展学校賞受賞 |
45 | 平成30年12月 | オーストラリア女子大学生との交流会 |
46 | 平成31年2月 | 保護者との連絡方法を「メールシステム」から「連絡アプリ」に変更 |
47 | 平成31年4月 | 多目的教室の改修工事(トイレの設置) |
48 | 令和元年7月 | 2号園舎耐震診断検査 |
49 | 令和元年10月 | 幼児教育・保育の無償化が始まる |
50 | 令和2年4月 | 園庭での入園式(新型ウイルス感染症予防のため) |
51 | 令和2年4月 | 新型ウイルス感染症拡大防止策として国・県より緊急事態宣言が発令され、幼稚園は臨時休園(4月27、28,30,5月1,7,8日) |
52 | 令和2年10月 | 給食室食器洗浄機購入(アイホウ) |
53 | 令和3年2月 | プール東側の隣接地2か所238.1328㎡を購入 |
54 | 令和3年2月 | 第80回全国教育美術展学校賞受賞 |
55 | 令和3年5月 | プールに遮光ネットを設置(取り外し式) |
56 | 令和3年7月 | 通園用バス車庫新設工事着工 |
57 | 令和3年8月 | 新型コロナウイルス感染対策として臨時休園(8月25日から9月6日まで) |
58 | 令和3年9月 | 通園用バス車庫竣工、園児のバス乗降場所としても活用 |
59 | 令和4年1月 | 新型コロナウイルス感染対策として臨時休園(1月28日から2月2日まで) |
60 | 令和4年12月 | ちゅうりっぷ組トイレ改修工事 |
61 | 令和4年12月 | バス車庫に防犯カメラ設置 |
62 | 令和5年3月 | 第76回卒園式(81名)卒園生総数8656名 |